-
三種の神器は素晴らしい!!
2022年2月23日今私は次回の動画の撮り直しを終え、そしてAndroidで直接撮影した動画データを、Send AnywhereでPCへと転送させています(#^^#)
先ず新たに購入した照明付きスマホスタンドで小学2・3年生の硬筆お手本動画を作りましたが、これはそのスマホスタンドの配置をまずったせいで、少々の揺れが発生してしまいました(>_<)
で、その失敗を反省し、次回作の動画を撮り直しましたが、やはりZoomの録画機能で撮った映像よりも遥かに見易くて良い映像が撮れました~\(^o^)/
因みに最近の動画を御覧になればお分かりかと思いますが、次回の実践動画は今回の動画の次回予告的に、数秒使う程度です(*_ _)
その為、今回はその数秒しかAndroid直撮り動画を御覧になれませんので、次回の動画を御楽しみに(笑)
でも、今後の飛躍を確信できました(*^▽^*)
しかし…、やはり容量が大きいので、Send Anywhereでの実践動画の転送には、やはり時間がかかってしまっていますね(苦笑)
今回はイロイロ言葉に詰まってしまった場面も含めても、その実践動画(特典映像も含む)は16分程度でしたが、これが2倍近くある「行書の部首の書き方4部作」のような場合は、当然の如くそれ以上転送に時間がかかりそうですね((+_+))
それでも、この「三種の神器」を使いこなせば書道家YouTuberとしてかなり飛躍できそうですし、それに比例して教室の生徒さん(殊にオンライン生さん)も来てくれそうです(●´ω`●)
今後の飛躍が楽しみで仕方がありません(^^♪
今回は(も?)師範の心の内を晒しただけの記事になってしまって非常に恐縮ですが、最後まで御覧頂きまして、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
新たな光…
2022年2月22日お久しぶりです<m(__)m>
いやはや、最後の投稿から、何と2か月も経ってしまったのですね(゚д゚)!
で、最近は体験入門のお話を下さった生徒さんからはキャンセルの連絡を頂き(こんな御時世だから仕方が無いのでしょうが)、更に書道家YouTuberとしての活動も停滞期で、スランプ状態です(ToT)
一応本日71本目の動画のリメイク動画もあげましたが…、現在の撮影方法そして機材に限界を感じました。。。
殊に今回のようなペン字回や、実務書道回は結構アップにしないと書いている作品が見辛いので、その分微細な揺れでも動画としては見辛いですし、手振れ補正でも限界はありますからね((+_+))
でも、先日メルカリで購入した照明付きスマホスタンドが、本日届きました!!(*^▽^*)
しかし、その「新たな光」を受け取ったのは、本日の教室の授業が終わった後だった為、流石にお手本動画も作れませんでした(あまり夜遅くに撮影すると、近所迷惑になってしまうので…)
その為、お手本動画の制作や次回作の撮り直しは、明日ですね(^^♪
一応試し撮りもしてみましたが、全然問題は御座いませんでした(≧▽≦)
今までは教室のオンライン化を意識してZoomの録画機能で撮っていましたが、「何だかライブ配信みたい」との評価を頂いた為、直撮りしてみました。。。
いやはや、Androidでもなかなか良い動画が撮れるものですね(世間知らず)
ただ、容量が大き過ぎて、コチラのブログに載せられないのが非常に残念ですが、この「新たな光」のお陰で、今までの動画とは比較にもならないような動画ができる事を確信しました( *´艸`)
今後の飛躍が今から楽しみです(#^^#)
今回は2か月ぶりの投稿となってしまって非常に恐縮ですが、最後まで御覧頂き、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
初挑戦!!ショート動画でお手本
2021年12月3日おはようございます(^^♪
本日こんな時間にブログを書いているのは、他でもありません( *´艸`)
実は昨日から、ショート動画もYouTubeチャンネルにあげ始めた訳です。
実は、予てからチャンネルを育てる為にも、ショート動画も作っていこうとも考えていました。
で、閃いたのですよ(*´ω`*)
1分程度のショート動画で、全学年の毛筆・硬筆の作品を書くお手本動画にするという活用方法はなかろうか、とね( *´艸`)
でも、実際に書いてみると、喋ってないで最初から書くようにした方が良いのかな、とも思います(殊に小学6年生~中学生の生徒さん達の硬筆課題は)
後、成人の生徒さん達の場合、半折に作品を書くなど、明らかに1分では終われない部門は、こちらは通常動画にするしかありません”(-“”-)”
因みに、全学年(例え、現在のところ当教室に在籍していない学年も)の毛筆・硬筆作品のお手本動画をあげていきます(今はいない学年でも、今後新たに入塾する可能性があるので)
しかも、こういうお手本動画の作成は、自分の師範としての教材研究にもなりますしね(*’▽’)
そういう意味合いでも、このようなお手本動画の作成も、当教室への集客の為、そして生徒さん達への学習支援の為という、私がYouTubeを始めた目的達成にもなる訳です( ̄▽ ̄)
これで、書道家YouTuberとしても、書道教室の師匠としても、当分やる事に困りません(*´▽`*)
いや、動画編集者として考えると、逆にやる事が多過ぎて困ります(笑)
それはさておきまして、これらのお手本動画も御覧になって、お家でも自主練にお励み下さい( ..)φ
そして、今回も最後まで御覧下さいまして、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
2段撮影作戦とお色直し
2021年11月9日…先日、2週間早い誕生日プレゼントとして、新たなwebカメラやマイクを購入した私ですが。。。
マイクは、大当たりでした!!(*^▽^*)
一応webカメラにも、マイクは内蔵されていますが、そのマイクだと音声が拾えていないところがあったらしく、音声が一部聴き取りにくくて、誠に申し訳ございませんでした<m(__)m>
しかし、このマイクを使用するようになってからは、音声がコンスタントに入るようになったので、それだけでも大きな動画品質向上でした!!(#^^#)
でも、webカメラの方は、動画撮影には向いていないようでした”(-“”-)”
まぁ、でも映像的には前のwebカメラよりは動きが良く、映像もクリアなので、オンライン授業用にしましょう(笑)
さて、より高クオリティで、観易い動画教材を提供するには、どうしたら良いのだろう?
…と、考えた私は、iVCam2段撮影作戦を閃きました(*’▽’)
ズバリ、最初にOPとEDを通しで撮ってしまって、後から下を映した実践映像を撮り、編集を施す際に2本の動画を1本にしてしまうのですよ( *´艸`)
何気に、webカメラで撮っていたOPやEDよりも、iVCam(Android)で撮っていた実演動画の方が、映りが良いですからね。
それなのに、どうして今まで閃かなかったのだろう??
でも、今後(リメイク39本目から)は、このiVCam2段撮影作戦で、動画教材を作っていきます(#^^#)
でも、視聴者の皆様や生徒さんからの御要望があれば、1~38本目も再度リメイクしますので、その旨の御連絡もお待ちしています(*^^*)
因みに現在の私の携帯はAndroidなのですが、これがiPhoneになったら、更にクリアで観易い映像になるのでしょう(*ノωノ)
後、当初の予定では無編集時代の134本目など、「半折に作品を書きました回」は撮り直さず、編集だけを施してあげ直すつもりでした。
でも、iVCam2段撮影作戦で撮った動画の方が見栄えが良く、万が一動画が没った場合のダメージも少ない(万が一OPやEDがうまく撮れなかったとしても、実践動画の方がうまく撮れていれば、そちらは無傷)ので、「半折に作品を書きました回」も半紙回やペン字回のように、iVCam2段撮影作戦で撮り直し、更に編集も施して、作り直します( ̄▽ ̄)
そうそう、当教室のYouTubeチャンネルも、バナー画像とアイコンを替えまして、お色直ししました!!
今後の師範の書道教室の師匠としての、また書道家YouTuberとしての更なるステージアップも、ゆる~い眼で御見守り頂ければ幸いです。
本日も、最後まで御覧になって下さいまして、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
2週間早い誕生日プレゼント
2021年11月4日恥ずかしながら、今月(11月)20日は、私の誕生日です(*ノωノ)
で、その誕生日プレゼントを、2週間早く、自分に買ってしまいました!!(*^▽^*)
その誕生日プレゼントというのが、これです。
更に高クオリティな動画教材を生徒さんや皆様に提供しようと、更にものが良いwebカメラ、そして音声を確実に拾えるようにマイクも購入しました!!
しかも、ちゃんとAmazonのレビューなども参考にしつつ、安価で良いものをこだわって購入しました(^^♪
で、どれもPCのUSBポートに接続するタイプのものですから、コネクタも(笑)
そして、実際に39本目(かな書道初回)のリメイク動画を撮り直したところ、今までのカメラよりも鮮明な動画が撮れました!!
でも、最初は慣れないカメラで照準がぶれてしまう事も1回だけあったので、何度か撮り直しましたが”(-“”-)”
まぁ、そこも慣れていけば解決するでしょう。
そして、言葉に詰まってしまったところなどは、カットすれば良い訳ですからね( *´艸`)
新たな装備を手に入れた書道家YouTuberの飛躍を、皆様も祈ってやって下さいませ<m(__)m>
そして、今回も最後まで御覧下さいまして、誠にありがとうございました(*^▽^*)