-
再入門の連絡
2021年4月16日本日の18時教室で、1本の着歴がありました。
で、こちらからかけ直してみると。
何と、昨年の9月頃に一度退塾してしまった生徒さんの保護者の方からでした!!お久し振りです(^^)
で、その生徒さんの弟さんと共に、再度硬筆をお願いしたい、との事でした!!
しかし、硬筆教室で、尚且つ委員会活動やクラブ活動も忙しいであろう現小学5年生の生徒さんの場合、17時教室だと厳しいでしょうし、保護者様の御都合もあるでしょうから、その御都合が判明し次第御連絡下さい、とだけ申し上げました(*^-^*)
あ、でも。
入塾特典やYouTubeチャンネルの事など、言い忘れてしまった(^-^;
しかし、今回最大の失態は、オンライン教室の事について、お話しするのをすっかり失念してしまった事です(;゚Д゚)
まぁ、良いか。
それらの事につきましては、次回の連絡、若しくは体験入門に再度いらっしゃった時に、詳細にお話ししましょう(´▽`*)
一時は生徒さんが半減してしまったこの教室も、また忙しくなります(^^♪
今回も、本日公開したての動画を御覧になって、最後と致しましょう。
それはさておき、今回も最後まで御覧になって下さいまして、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
コメント頂きました!!
2021年4月13日本日初めて、我が教室のYouTubeチャンネルの動画に、コメントが1件来ました(*^▽^*)
殊に、本日公開したての82時限目の動画は、お褒めにあずかりました。万歳\(^o^)/
更に本日、1名登録者様も増えていました。
YouTuberはこうして、ファンを獲得していくんだなぁ、と思いました(#^^#)
本日公開したての動画は、殊に書写技能検定を受験される生徒さんや成人の皆様には、参考になると思いますので、是非御覧になってみて下さい(*^-^*)
師範も、実を申しますと、書写技能検定2級を持っていますが、毛筆は1浪して受かり、硬筆は現役で受かっています(笑)
ところで、書道家YouTuberとしての動画で語っている内容が、リアル生の生徒さん達の作品に対する添削にも活きている今日この頃です(#^.^#)
このまま動画教材制作を続けて、書写技能検定(毛筆・硬筆共に)1級まで取っちゃったり、総師範にまで昇格しちゃったりしたらどうしましょ、なんてね( *´艸`)
まぁ、最初こそ新天地に足を踏み入れるのは…(>_<)でしたが、今となっては何度申し上げましたかわかりませんが、書道家YouTuberをやっていて良かったと思います(^^♪
本日も最後まで御覧になって下さいまして、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
反省します
2021年4月12日タイトル通り、反省致します。。。
過去の自分が、早く師範免許を取りたいが為に、養成講座の勉学をいかに適当に学んできたかについて、ね((+_+))
と言うのも、書道家YouTuberとして動画教材のネタを探す際、真っ先に自分が使っていた師範養成講座のテキストから引っ張り出してくる訳ですが…。
提出課題とは無関係なテキストページはスルーしても、単位さえ取れればそれ程問題無い師範養成講座在籍中とは違い、書道家YouTuberや師範の場合は、そういう提出課題とは無関係なテキストの内容が、後々役に立ってくる訳ですからね(*^^*)
現に、以前過去記事でも語った通り、書道家YouTuberとしても活動を開始して以来、生徒さんに対する添削にもその影響が、非常に良く出るようになったと自負しています(*^▽^*)
更に、自分が養成講座の受講生時代に使っていたテキストを細かく見ているだけで、書道家YouTuberの動画教材のネタがほぼ際限無く出てくるし、その内容が稽古や作品制作などでも応用できたりするので、一挙三得です(笑)
ですので、現在師範養成講座受講中の後輩の皆様も、テキストは可能な限り細かく勉学される事をお勧め致します<m(__)m>
それはさておき、最後に本日公開の動画で、しめと致します。
今回も最後まで御覧になって下さいまして、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
無免許師範なのに(笑)
2021年4月10日本日、私宛に届け物がありました。
それは…、何と、本部から届いた筆心賞の賞状でしたとさ!!万歳\(^o^)/
しかも、かな書道部門の賞状もありました。
無免許師範なのに、こんなものを頂いてしまって、良いのでしょうかね?
あ、それを言ったら、無免許師範の癖に、書道家YouTuberとして動画教材を作ったりしてるのも事実ですね(笑)
で、賞品として入浴剤も入っていましたが、その入浴剤は真っ先に使ってしまって、画像すらもありません(>_<)
しかし、そのお陰で一書道家(YouTuber)としても、少し自信に繋がりました。
今回の一件が、今後の授業実践や、書道家YouTuberの動画教材にも良い影響が出れば良いのですが(*^▽^*)
それはさておき、今回も最後まで御覧になって下さいまして、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
休講ですが
2021年4月9日本日の金曜教室は、休講でした( 一一)
しかし、「ある事情」で、八代町に行っていた私なのですが…。
その事をチャンスと考え、ちゃっかり御坂本校に帰ってきたのでした(笑)
しかも、そこでも生徒さん達の座布団を干しつつ、書道家YouTuberの動画教材も作っていたのですが( *´艸`)
何と!!本日は(動画にしにくい内容だったにもかかわらず)4本も動画を作る事に成功しました!!万歳\(^o^)/
そのお陰でスマホ(iVCam)のバッテリーが85%から19%に激減してしまいましたが、まぁそれは仕方がありませんよね( 一一)
オンライン教室、どうしましょう(苦笑)
でも、今後の事を考えると、書道教室の授業のオンライン化は非常に重要なのです( `ー´)ノ
ですから、必ず動画内で、オンライン生さんの募集を呼び掛けている訳です( 一一)
それに、このペースで動画教材を作り続けていけば、次回の月曜教室前には100本目迄あげる事ができるかもしれません(でも、その100本目を公開するのは月末になりますが)
しかし、月刊誌「筆心」の月一コンクールへの出展作の稽古やZoomの使い方についての勉学など、師範にも他にやる事があります( ..)φ
それに、実を申しますと、別に動画教材を1本も作れない日々が2週間程続いたとしても、それ程問題は無い状態です(笑)
だから…、(4月)30日公開予定の100本目迄あげきったら少し動画教材の制作ペースを落とし、他の活動や勉学にも時間や労力を割いていこうと思います(-.-)
実を言うと書道家YouTuberの動画教材制作は非常に楽しいですが、そればかりをやっている訳にもいきませんしね(一一”)
まぁ、以前にも申し上げました通り、月一コンクールへの出展作の稽古や、かつてやっていたオンライン個展なんかはライブ配信で行うというのも手ですしね(#^^#)
でも、やるとしたら火曜日の夜…かな(^^♪
勿論、公開前に当ページで事前告知しますが。
話題はかなりそれてしまいましたが、今回の事は「しっかり書道教室で独立して、東八(笛吹市)に帰ってきておくれ~」という、亡き祖母の愛の声だったのでしょう。ありがたやありがたや(T_T)
それはさておき、本日も最後まで御覧になって下さいまして、誠にありがとうございました<m(__)m>
そして、最後に本日公開した動画2本をどうぞ( ^^) _□□