ブログ

山梨県笛吹市にある大澤流書道教室の講師が綴る日記です。

お知らせの記事

  • 今更ですが

    2018年10月13日

    実は、本日教室のTwitterアカウントを操作し、書道に興味のありそうな方々へフォローを行っていたところ。

     

    何と!!私が御世話になっている東京書道教育会様の、本部のアカウントを発見してしまいました(゜o゜)

    それで、この本部のアカウントにも、今更ながらフォローした訳です。

    いやはや、現実界でもそうですが、Twitter界でも営業は大切ですから(でも、あまり露骨にやり過ぎるとペナルティを食らってしまうので、そこの匙加減はほどほどに)。

    でも、やはりこういう場でも、本部とは繋がりを持っていないとまずいと思うので。。。

     

    因みに、我が教室のアカウントはコチラになりますので、Twitterアカウントをお持ちの方は、是非御覧になって下さいな。

    そして、本日も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 初体験(笑)

    2018年10月6日

    …上述のタイトルから、何を想像しましたか?

     

    結論から申しますと、本日生まれて初めて、賞状を書いたのです( ..)φ

     

    総師範検定の課題でね(笑)

    賞状用紙は墨が乾きにくいので、通常の紙のように右から書いてはいけません。

    そして、上下が不揃いなのもまずいので、最初に鉛筆でマーキングをし、粗方の書く場所を固めてしまうのです!!

    因みに、賞状を書く課題は、実は書写検定1級の実技試験でも課されますので、図らずも予習してしまった訳です(笑)

     

    後、賞状の画像は、課題の都合上載せる事はできません。

    どうか、御了承下さいな<m(__)m>

  • 日が短くなってきたから…

    2018年10月5日

    気が付けば、この公式ページを作って頂いてから、もう1年にもなるんですね…。

    そして、今日の授業中に外の様子を見、気が付けば日が短くなっている事に気付きました。

     

    その為、この公式ページでも書きました通り、今後は更に日が短くなる事が予測されます。

    ですから、反射材を所持される事を、このブログ上でも御願い致します<m(__)m>

     

    後、今は自転車で通ってくれる生徒さんはいませんが、自転車で通われる場合でも、ライトが点くかの確認と、帰りにライトを点灯しての御帰宅も、重ねてお願い致します。

    いや、10月に差し掛かった時点で、呼びかけるべきだったのかもしれませんが(-_-)

     

    そして、今回も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 成人の入門志願者

    2018年10月3日

    本日、私の携帯に、1件の電話がかかってきました。

    何と、入門志願の電話でした!!\(^o^)/

     

    受話器からの声の様子から、成人以上の女性のようでしたが、ここでは年齢は伏せさせて下さい<m(__)m>

    でも、その方は、お子様を我が教室に入門させたい訳ではなく、自らが趣味で書道を始めたい、との事でした。

     

    私はここではあまりセールスせず、「時間帯と御自身の御都合、御坂の教室までの所要時間、その他諸々の条件について鑑みてからの御連絡をお待ちしています」と答えました。

    …確かに、私は学生時代は小学校の教育実習を始めとして、様々な教育現場にも身を投じてきた過去はあります。

    しかし、成人以上の弟子をもつのは初めてで、正直不安はあります。。。

     

    でも、我が教室は年齢制限を設けている訳ではないし(でも、流石に下限は「5歳から」とさせて頂いていますが)、正師範免許を取得している今、高校生以上の弟子だって取れる訳ですから。

    それに、これも様々な意味合いでチャンスですから、必ずものにします!!

    因みに本日は消防団の巡回の日でしたが、この記事を書く為に、巡回後早退させて頂きました。御免ね、皆(>_<)

    そして、本日も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 遅れ馳せながら

    2018年9月26日

    …漸く、やる事がひと段落しました(^-^)

    その為、今日から総師範検定の実技試験の稽古開始です!!

     

    …問題が到着してから3週間も経過しているので、急がねばです(>_<)

    でも、実技試験と言っても、お手本を書く(通常の黒墨でも可)課題なので、落ち着いて書きましょう。

    因みに今日は、最初の楷書の手本を書く稽古をしていたのですが…。

    なかなかうまくいきません(泣)

    しかし、今日から一日たりともさぼらずに稽古を続ければ、何とかなる筈です!!

    後、長~い半折の手本やペン字の手本、筆記試験、小論文も課されますが…。

     

    まぁ、やるっきゃない( ..)φ

    因みに、合格した課題は次回以降免除になるので、4~5年かけて総師範を目指します!!

     

    まぁ、書道界に於いてはまだまだ少年と言っても過言ではない私ですが、若き総師範の出現を願ってやって下さい。

    そして、本日も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 大澤流書道教室

    〒406-0807
    山梨県笛吹市御坂町二之宮
    TEL:090-1463-2631