ブログ

山梨県笛吹市にある大澤流書道教室の講師が綴る日記です。

お知らせの記事

  • 操法大会!!

    2018年8月5日

    本来ならば先週行われる筈だった操法大会が、本日田富の消防学校で開催されました!!

    で、我々は朝5時から集合し、少し調整的に訓練をし、支所で集合し直して消防学校へバスで行きました(*^-^*)

     

    しかし…。

    朝早い時間とは言え、この猛暑の中、しかも長袖の活動着に法被迄着ての開会式は、暑さのあまり気を失いそうになってしまいました(+_+)

    でも、我々笛吹市消防団は2番手で大会に臨みました。

    とは言っても、この選手の中に私の姿は無いので、悪しからず<m(__)m>

    私は準備と後片付け係として、選手の皆を見守り、披露後にホースを撤去しました。

    いやぁ、皆訓練の成果が良く出ていました(*^-^*)

    でも…、本番の披露動画を撮ってはいたのですが、途中で招集がかかってしまい、前半しか撮れなかったのと、そもそも動画のあげ方を知らなかった為、現場の様子をあげる事ができずに遺憾です。。。

     

    その後は日陰で涼みつつ、出された弁当を食べつつ、閉会式迄待ちました。

    そして、「前回描いてもらった垂れ幕を、今度は二之宮の防災訓練で使ってはどうか」と、営業のヒントを頂けました~\(^o^)/

     

    で、結果は惜しくも準優勝で、優勝分団とは僅か1点差という惜敗でした(>_<)

    でも、今までの訓練の成果を出し切っての準優勝ですから、我が生涯…ではなくて、我が操法訓練に一片の悔い無し(笑)

     

    御坂に帰って来てからは、支所で解散式を行い、後片付けをして、更に詰所を提供して下さった夏目原の方々に御礼をし詰所掃除を簡単に行って、帰宅しました(^-^)

    さて、次に行事で休講するのは、9月2日の防災訓練の日です。

    今度は、我々の番だ!!

     

    そして、今回も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 操法大会延期!!

    2018年7月29日

    本来ならば、この記事は延期の知らせを受けた昨晩のうちに書くべきだったのかもしれません…。

    しかし、昨晩は台風接近による緊急パトロールに駆り出されていたからと、操法大会の為に早寝しようとしていた為、記事化が今日になってしまいました( ..)φ

     

    そう…、本日行われる筈だった消防団の操法大会が来週の8月5日に延期になったので、先程公式サイトの休講通知欄に書いていたのです。

    いやはや、今日も午前中は晴れたと思いきや雨が降っていたりと、変な天気でしたし、延期にして良かったのかも…(一一”)

    全く、迂闊に洗濯物も干せやしない(+_+)

     

    しかし、延期になった為、今月分の月例コンクールへの出展作の清書そして提出も急がねば。。。

    こちらも、5日必着ですから(消印有効ではありません)

    でも…、台風は来たが、大した被害が出なくて良かった(*^^*)

  • 台風12号!!?

    2018年7月27日

    いよいよ、我々御坂分団の出場する、消防団の操法大会が開催されます!!

    しかし、その前に、台風12号がこちらへ向かってきています(>_<)

    もしかすると、今日夏場とは思えない程涼しいのも、風が結構な勢いで吹いているのも、その前兆…?

     

    先程の防災笛吹によると、明日(28日)の昼過ぎから夕方にかけて笛吹市に最接近するとの事ですが…。

    その情報が正しければ、明後日の操法大会が8月5日に延期になる可能性は低そうです。

    いずれにせよ、当日になって蓋を開けない限りわからない問題ですね(一一”)

     

    後、台風による特別巡回に駆り出される可能性もありそうです。。。

    この記事を御覧のあなたも、台風が近づいてきた時は、氾濫している河川など危険な箇所には近づかず、不用意で必要の無い外出は避けましょう<m(__)m>

     

    そうそう、折角依頼を受けて書いた垂れ幕ですが、大会の規定で持ち込み禁止されているそうですから、結局回収してきました。

    でも、その出来栄えを御覧になった先輩が「うちの子が大きくなったら宜しくね」と言ってくれていたので、営業効果はありましたとさ(*^-^*)

     

    本日も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 作品提出完了!!

    2018年7月24日

    今日は、久々に暇が取れました(*^▽^*)

    その為、暑中お見舞いもですが、10月の作品展のペン字部門への出展作を、清書して提出してきました~!!

     

    最初に練習用紙に何度か書いてコツを自分なりに掴み、そして清書用紙に書き、気に入った1作品を提出した訳です。

    後は、出展票や表装の申し込み票も記入し、予てから清書していた毛筆の作品も同様に提出準備をして、今し方郵便局の方にお願いしてきました<m(__)m>

     

    因みに、提出〆切は今月末なのですが、29日には操法の大会があり、その為に教室も休講になります。

    その為、今日さっさと提出してきた訳です。

    それに、「暑中お見舞い」も、ある日を境に「残暑お見舞い」になる訳ですからねぇ。

    後、月刊誌の月例コンクールへの出展作も、今回の作品展への提出作品を提出したからには、そろそろ良い加減稽古を開始せねば( ..)φ

     

    この記事を御覧の小中学生や高校生の皆様も、宿題の提出〆切はしっかり守りましょう。

    そして、今回も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 依頼!!

    2018年7月20日

    本来ならば、この記事は昨日のうちに書かねばならなかったのでしょう。

    しかし、昨日は消防学校で操法訓練後、夕飯を皆で食べて御坂迄戻り、ホースを干してから帰宅したところ、日付が替わっていたので、今日書いています( ..)φ

     

    で、その依頼は、その夕飯後に持ち掛けられました。

    「本番の大会も近いので、垂れ幕(?)を書いてほしい」と。

    後、この依頼を持ち掛けてきた方は、こうも仰っていました。

     

    「君は俺達とは違って、そういう特殊技能があるんだから、こういう場で活かさないと」

     

    これが営業にも活用できれば…と。

    そう言えば、御世話になっている接骨院の先生にも、同じような事を言われた事があります。

     

    「大澤さんは折角師範の免許もお持ちで相応の実力もお持ちなのだから、いっその事YouTuberになって作品を描いているところをあげてみては?」

     

    まぁ、この垂れ幕も、作品制作中の動画にしても、それらからダイレクトに収益が出なかったとしても、それらが切っ掛けで教室への入門希望者が集まってくれれば、それで良いのです(●´ω`●)

    ですから、書体を変えて、イロイロと書いてみて試行錯誤してみましょう(笑)

    勿論、この垂れ幕が書けたら、教室のページか、若しくはこのブログに画像をあげますので、乞う御期待<m(__)m>

  • 大澤流書道教室

    〒406-0807
    山梨県笛吹市御坂町二之宮
    TEL:090-1463-2631