-
防災訓練と操法
2018年6月21日実は、昨日の晩に、我々二之宮消防団の巡回がありました。
そこで、今は詳細には語れませんが、9月の防災訓練で操法チックな実演をするそうです。。。
しかも、訓練生として参加している私には、一番責任重大な役どころをまかせるとか…。

しかし!!こういうポジションをこなせなければ、書道の師匠としての成功は夢のまた夢であると考え、しっかり成功させます!!(`´)
地域の方々から、「嗚呼、防災訓練の時のあいつか」と覚えて頂けるように(笑)
でも、その実演の訓練は再来月(8月)からですし、その頃に後やる事と言えば総師範検定の為の稽古くらいでしょうから、今は実際の操法で皆の訓練風景をしっかり見て研究せねば( ..)φ
-
新たな備品
2018年6月18日実は、先週から、我が教室に体験入門生が1人、新しく加わってくれています。
一応長机1つに対して3人掛けでも稽古できなくもありませんが、今後更に新たな仲間が加わるであろう事も考え、新しく長机を購入しました!!

嗚呼、良いものが見つかって良かったです(*^-^*)
でも…、10人以上の生徒さんが来てくれるようになった後の事も、そろそろ考えないと。。。
実は、現在の教室はそれ程広くはないので、どうしても人数に制限ができてしまうのです(>_<)
そうなる前に、何らかの手を打っておかないとですね。
それはさておき、体験入門生の彼も、正式入門になってくれると良いですねぇ(●´ω`●)
本日も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
新・体験入門生
2018年6月10日今日の午後3時10分頃、私の電話に1件の着歴があったようです。
しかし、手が塞がっていたので、10分程後に連絡をこちらから取ってみると。
何と!!体験入門希望の連絡でしたとさ\(^o^)/
どうやら現在我が教室に入ってくれている兄弟のお友達で、彼らに影響を受けたそうです(*^-^*)
…思い出すなぁ。
思えば、私に書道を始める切欠をくれた妹も、元来その妹の友人が書道を習っているから習いたい、と言い始めたんですよね(笑)
で、今日から1人新しい仲間が出来ました!!
でも、最初の1ヵ月は体験入門で、彼がその後正式入門に移行するか否かの結論は来月にならないとわかりません。
しかし…、最初にしてはなかなか上手でした!!
今後、その新しい仲間と一緒に、学べると良いなぁ(*´▽`*)
ところで、急な話だった上に、教室の机が不足しているので、探さなきゃ(>_<)
まぁ、テキストの類は、彼が正式入門した後ですが。
因みに、元来入門してくれていた2人は先月清書した課題のお陰で級が認定されたので、月刊誌に挑戦しました。
その、最初の級認定の課題を、今回は手本として書いてあげました( ..)φ
正式入門に移行した後の事を考えると、これが最善手ですからねぇ。
今回も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
はい、書道の師匠です
2018年6月8日…本来ならば、この記事は昨日のうちに書かねばならなかったかもしれません。
しかし、今日にずれ込んでしまった理由も含めて、下でお話しします<m(__)m>
昨日の消防団の操法訓練で、ある先輩団員の方に声をかけられたのですが…。
「うちの部のT君の息子さん達が、大澤先生のところで御世話になっているそうだね」
何と!!T兄弟の父上の所属している部の先輩から、そのような挨拶をされましたとさ(#^^#)
確かに、消防団の行事の話をすると、彼らは「うちのお父さんもそんな事を言っていたような…」という反応をしていましたが。
いやぁ、少しでも御坂の方々に知れている事が判明したのは、師範冥利に尽きますね(笑)
しかし、その後御坂のセルバのところにあるラーメン専科で食べる運びとなり、帰宅したのは日付が替わった後でした!!(゚Д゚;)
これじゃ、もう翌日に書くしか無い(+_+)
そうそう、今回の操法大会用のぜっけんも、昨日配られました!!

と言っても、大会中にポンプの吸水口を押さえる補助員ですが( 一一)
でも、周りから注目されなくても、重要な役割ですからね!!
そして、今日の内容も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
書道作品展!!
2018年6月3日…先日、今年度学校本部主催で行われる、書道作品展の案内が届いたのです。
まぁ元来、師範の規約に、月刊誌の月例コンクールや作品展への作品の出展について定められていますからね。
で、そもそも今年度も作品展への出展は決めていましたが、出展する部門や、作品のサイズなどは、最初から決めていた訳ではありませんでした(苦笑)
ですから、過去に使っていたテキストや月刊誌のバックナンバーもひっくり返し、手本を探していました。
そして、今回も一般の作品展にはペン字作品を、最高峰作品展には得意な漢字毛筆(古典作品の臨書)を提出する事に決めました!!


…折角漢字かな交じり正師範になっている訳ですが、今回は毛筆書道とペン字のみ出展します。
さて、昨日のうちにテキストから描く作品のコピーを取り、更にそれを規定のサイズまで拡大コピーしたので、今日から稽古開始だ( ..)φ
まぁ、稽古して描いた作品も、作品展が終わる迄は、教室のサイトの作品集ページか、若しくはこのブログに貼り付けます。
そして、最後までこの記事を御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>