ブログ

山梨県笛吹市にある大澤流書道教室の講師が綴る日記です。

お知らせの記事

  • 描いてみました!!

    2019年4月2日

    昨日、「平成」に代わる新元号「令和」が、遂に発表されました!!

    しかし、生憎私は、昨日は笛吹市消防団全体の入退団式があり、その新元号を描けずにいた訳です(>_<)

     

    で、今晩、稚拙ながら描いたので、その画像を展示します!!

    一応、上は楷書で、下は行書で描きましたが、違いがわかりにくいですね(汗)

    後、「令和」は、乾いたら教室のホワイトボードにでも貼ろうと思います(#^^#)

     

    本日も、最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

     

     

  • 新元号

    2019年3月31日

    御久し振りです。

    そして、いよいよ来月から元号が変わりますねぇ。

    元号の変更と言えば、昭和から平成に変わった当時、私は保育園児で、元号が変わった実感すらありませんでした(笑)

     

    で、今日某新聞記者の方から依頼の電話があり、明日(4月1日)その新元号を書いてほしいとの事でした。

    しかし、本サイトでもお知らせしている通り、明日は笛吹市消防団全体の入退団式があり、そちらに参加しなければならないので、夜の依頼は引き受ける事ができかねます(>_<)

    その事についてその記者様にお話ししたところ、断られたと思ったらしく、「また機会がありましたら宜しくお願い致します」と御返事を頂きました。

     

    まぁ、こうしたチャンスをものにできなかったのは残念ですが、予てから予告していた事ですし、今回ばかりは仕方が無い(-_-)

    また、このサイトや自分の作品でも、じっくりと営業していきますよ( ..)φ

     

  • 目標達成

    2019年2月12日

    本日帰宅してみると、私宛に本部から封書が1通来ていました。

     

    何と、実務書道の昇段試験の結果で、無事に準初段に昇段したのでした!!\(^o^)/

    これで、実務書道師範の免許取得コースに編入門できるぞ(笑)

    かな書道部門も免許取得コースへ編入門可能な1級に到達しているし、取り敢えず目下の目標は達成です。

     

    で、この昇段試験で実務書道部門で準初段に迄到達すると三級師範扱いになるので、これも新たな師範免許…になるのか?

    まぁ、それはさておき、また時間的にも余裕ができたら、師範免許取得コースに編入門ですね( ..)φ

    折角、昨年の作品展で「大澤先生は、後かな書道と実務書道で免許コンプですね」などと、お褒めの言葉を頂いたので(笑)

    でも、今は六段位昇段試験の課題を書く方が先決ですが( ̄ー ̄)

     

    そして、本日も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 班長・大澤正司

    2019年2月3日

    昨日、我々二之宮消防団の定期総会があったのですが…。

    本当に、昨年はイロイロあり過ぎた一年でしたなぁ(◎_◎;)

     

    で、新体制についても発表された訳ですが。

    予告された通り、今年からは消防団の班長を務める運びとなりました(苦笑)

    そもそも、この消防団を退団してしまった同級生の友人の後釜として入団した私ですが、それでも班長に任命されたからには、精一杯務めさせて頂きます(`´)

     

    今後も、書道教室の師範そして消防団の新班長になっても、未熟さ故にイロイロと御迷惑をおかけするかもしれませんが、何卒宜しくお願い致します。

    そして、今回も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • どんど焼き2019

    2019年1月14日

    今日は、教室の近くの美和神社で、どんど焼きが行われました!!

    その為、午前中のうちに、両親から託された正月飾りと共に、一年間溜め続けた作品や、生徒さんの練習用紙も焚き上げにくべました。

    勿論、昨日体験入門にいらっしゃった女性2名の練習作品も一緒に(#^^#)

     

    で、今晩6時半前に我々消防団の詰所に集合し、夜7時の神事に間に合うように神社に行きました。

    で、神事終了後に焚き上げ開始しました。

    その炎の盛んな事、煙や火の粉も結構高く上がっていたので、この様子ならば教室の生徒さん達の上達は問題無いかな、と思いました(*^-^*)

    尤も、現実は本人の努力次第でしょうが。。。

    で、炎が落ち着いてくると団子を持ち寄った方々が続々といらっしゃいました。おぉ、釣り竿がいっぱい(笑)

    その中には裏の御家の方や、はす向かいの消防団の先輩のお母様も。

    そのお母様から、焼いたばかりの団子を1個頂きました!!ありがとうございます<m(__)m>

    炎を見守っている時に何気に携帯を覗きメールチェックしてみると、何と1件教室についての問い合わせメールが来ていました。

    その為、不謹慎かなと思いつつも、その問い合わせメールにも応えました。

    しかも、どんど焼きの事も少し触れて(笑)

     

    夜9時頃に消火を行いましたが、今年もまた昨年同様、我々が放水して消火した訳ではなく、トタンの蓋を被せて消化しました(笑)

    最後に神社の周りをぐるっと巡回して詰所に戻り、解散しました。

     

    どんど焼きの焚き上げも無事に完了しましたし、本年も我が教室を、どうか宜しくお願い致します(今更!!?)

    それにしても、今年は新年早々体験入門生が2名もいらっしゃったり、問い合わせメールも頂けたりと、幸先の良い1年ですねぇ(*^-^*)

    そして、本日も最後迄御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 大澤流書道教室

    〒406-0807
    山梨県笛吹市御坂町二之宮
    TEL:090-1463-2631