ブログ

山梨県笛吹市にある大澤流書道教室の講師が綴る日記です。

お知らせの記事

  • 防災訓練!!

    2018年9月2日

    予てからこの公式サイトで通知している通り、今日は、二之宮区の防災訓練がありました。

    私も朝7時頃から詰所へ向かい、準備をして、配置へ付きました。

    時間になって担当組の方々が殆ど全員集まったところで、私が先導し、美和神社へ避難訓練に向かいました。

     

    その後は自主防災班の方々の実技演習や消火器の使用実技があり、いよいよ我々消防団の放水訓練を、今回の小型ポンプ操法チックに行いました。

    私も今回二之宮代表として操法訓練に出ていたので、1番員を務めました。

    我ながら、いや、我々はろくに練習(特に放水の練習)ができなかったにしては、なかなか上出来だったと自負しています(*^-^*)

    その様子を画像におさめてもらってこのブログにあげたかったですが…、生憎映像しか無く、そこから自分の場面をキャプチャするしかありません。

     

    でも、本来ならば、その後も土嚢作りやホース洗いなど、やる事が沢山あります。

    しかし、緊急で呼び出されたので、昼食後に引き上げてこの記事を書いています( ..)φ

     

    そうそう、今回書いた垂れ幕は生憎の雨予報で外には出せませんでしたので、詰所に飾らせて頂きました!!

    その垂れ幕も、結構お褒めにあずかり恐縮です(*^▽^*)

    しかし、迂闊な事に、その垂れ幕も画像におさめ忘れてしまいました( 一一)

     

    そして、今回は全く画像無しなのに、最後まで御覧になって下さり誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 試験問題到着!!

    2018年9月1日

    本日、帰宅すると、私宛に荷物が届いていました。

    何と!!この間受験を申し込んで受験料も払った総師範検定の受験問題が、

    漸く、いや意外と早く、届いたのでした(゜o゜)

    理論問題は書写検定で課されるようなペーパーテストですが、問題は寧ろ、手本を書く実技問題の方です(>_<)

    しかも、画像の通り、賞状なども書かねばなりませんが、「総師範」を名乗るからには、ね( ..)φ

    因みに前年の合格課題は、翌年の受験時には免除になるそうなので、3~4年計画で総師範を目指します!!

     

    そして、今回も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 通信教育!?

    2018年8月23日

    今日、久々に再会した先輩から「ある依頼」を受けました。

    何と、夏休みの宿題のお手本を書いてほしい、との事でした!!

     

    聴けば、来週から2学期が始まるのに、習字の課題だけは書けていないとか(^-^;

    一応、インターネットから画像を引っ張っては来ましたが、実寸大ではないので書けなかったそうです…。

     

    で、本日帰宅後に、その手本を書いてしまいました!!( ..)φ

    まぁ、実際の教室での授業では、基本的には1回でお手本を渡すので、本当に気を引き締めて手本に当たりました!!

    後は、その先輩に明日渡すのみ( ^^) _-

    更に、教室の話にもなり、入門志願迄して来たのでした!!

    その先輩は偶然にも笛吹市民で、我が教室近くまでは何となくわかるそうです。

     

    今回の操法の訓練で御一緒した先輩もお子様を入門させたがっているし、皆様の御期待に沿えるように、今後も修業に励まねば(^-^)

    そして、今回も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 作品展の知らせ

    2018年8月17日

    実は、私が出展している作品展は、学校本部主催の作品展だけではありません。

    かつて、山梨憲法ミュージカルで一緒に出演した仲間の俳優さんから誘いを受け、何度か一緒に出展している作品展にも出展しています(*^-^*)

    勿論、書道師範養成講座の本部に許可を得て。

     

    で、今日の授業後、その俳優さんから着歴があったので、かけ直してみると。

    何と、作品〆切日と出展期間の知らせを受けたのでした!!

    でも、準備を行う2日は、生憎二之宮区の防災訓練の日で、我々二之宮消防団も参加しなければならないので、その俳優さんに出展作を送る運びとなりました!!

     

    でも…、今回のテーマは何だろう(^-^;

    因みにその作品展のメンバーはLINEで連絡を取っていたのですが、私がある事情で携帯を機種変してしまったので、LINEでの連絡が来なくなってしまったのです(>_<)

     

    その作品展のLINEグループにも、入り直さなければ”(-“”-)”

    そして、最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

     

  • 蛸…ではなくて、凧

    2018年8月6日

    本日は8月6日、原子爆弾で亡くなった広島の方々の冥福をお祈りします…<m(__)m>

     

    で、早速本題に入ります。

    今日帰宅すると、私宛に名前さえも聴いた事の無い障碍者福祉施設から、結構大きめな封書が来ていました。

    開けてみると、何と!!

    凧が入っていました。

    更に、御手紙も。

     

    読んでみると、「自分たちの行っている凧作りの凧を、貴書道教室で教材として取り挙げてはどうか」という内容でしたとさ(*^-^*)

    年末若しくは正月明けに毛筆で好きな言葉を書いてもらって、凧として加工するのも、なかなか面白いかもしれません(笑)

    でも、先ずは自分で書いてみなければ。

     

    次回の防災訓練の垂れ幕と言い、凧のサンプルと言い、書かなければならないものばかりですなぁ( ..)φ

    勿論、サンプル完成の暁には、このブログ若しくはサイトの作品展に画像をあげる予定です。

     

    そして、今回も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 大澤流書道教室

    〒406-0807
    山梨県笛吹市御坂町二之宮
    TEL:090-1463-2631