ブログ

山梨県笛吹市にある大澤流書道教室の講師が綴る日記です。

お知らせの記事

  • 書塾運営学習会

    2018年7月16日

    いつぞや学園祭が開催されていた、書道師範養成講座の学校本部で、今日は学習会がありました。

    しかも、教室運営についての学習会だったので、今後の参考にする為に( ..)φ

     

    今回で2度目になる本部校へ行ってみると、資料が配布されていたのですが…。

    開塾の手引きが外見・内面共に刷新されていて、驚きました!!\(◎o◎)/!

     

     

    で、資料を眺めつつ、レジュメなども見ていると、講義が始まりました。

    詳しい内容はここでは語れませんが、とても参考になりました。

    書塾の立ち位置や学習指導要領(国語版)などの一読など、原点回帰せねば。。。

     

    続いて、実際にマンモス書道教室を運営されている先生のお話も伺いました。

    この師匠は100%完全に口コミのみで、あれほどの生徒さんを集められたとか。

    まぁ、教室の立地条件の良さのせいもあるでしょうが、こちらも今後の参考にさせて頂きます( ..)φ

    なかなか静かにならない生徒さんへの対処方法とか、自作の看板の案など。

    後、この先輩師匠は私の母よりも少し若いくらいでしたが、それでも「かな書道は免許が無いから教えられない」ではまずいという事で、師範免許取得の為に修業しているそうです( ..)φ

    そういう意味合いでは、書道の師匠も研修を止めてはいかんのですね”(-“”-)”

    そして、私も月刊誌の昇給審査とは言え、かな部門と実務書道部門を受けてきて良かった(笑)

     

    後は、アンケートの集計結果に則った質疑応答でも、様々な先輩師匠からの知恵も御聴かせ頂きました。

    夏休みの宿題の事など、今後の調査課題も増え、更に書写の教科書など、備品として購入しなければならないものも明らかになりました。

    後、正月直後の授業で色紙を配り、自分の好きな字を好きな書体で描くアイディアは、今後取り入れたいと思います。

    それから、これからのものだと、夏祭りやお盆、ハロウィン辺りかな(笑)

     

     

    そうそう、「水書」なる書写のカリキュラムの話についても、学ぶ事ができました!!

    この分野についても、要調査ですね( 一一)

     

    兎に角、書道師範になりたての私には、まだまだやる事や学ぶべき課題が沢山ある事を思い知ったという意味合いでは、非常に大きな収穫のあった学習会でした。

    因みに、以前は積極的に行われていたものの、紆余曲折を経て打ち切られてしまい、今回の書塾運営についての学習会は数十年ぶりの開講だったそうです。。。

     

    その為、私は終了後に、受付のお姉さんにお願いしました。

    「今後もこのような書塾運営についての学習会が開催される時は、是非呼んでほしい」と。

     

    今は新宿バスタで帰りの高速バスを待ちつつこの記事を書いていますが、今日の事を帰宅後にも復習しなければ。

    そして、こんな事もあろうかと、パソコンを持ってきて良かった(後、ポケットWi-Fiも)

     

    そして、今回もこの記事を最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 移籍

    2018年7月15日

    今日は、3月から来てくれている生徒さんの保護者の方から、移籍の相談を持ち掛けられました。

    詳しい事情はプライベートな事なのでここでは詳細には語れませんが、日曜日は都合が良い日と悪い日の波があるそうです。。。

     

    そこで、比較的その生徒さんの都合が合いそうな金曜教室に、彼らに移籍してもらいました!!

    …実は、私としては、日曜教室から始め、生徒さんがそこそこ集まってきたら火曜教室・金曜教室と開講日を増やしていく予定だったのですが。

     

    まぁ、こんな未熟で修業中の師範の教室にこうして通ってくれている事だけでも、感謝です<m(__)m>

     

    そういう訳ですから、今後も御鞭撻をよろしくお願いいたします。

  • 追試!!

    2018年7月12日

    …皆様、今まで黙っていてごめんなさい<m(__)m>

    実は、今月の昇級審査は、実務部門は昇級して4級になりましたが、かな書道部門は不合格でした。。。

     

    そこで、再度受験をする為に、再度課題を書かなければならなかったのですが…。

    連日の操法訓練や作品展への出展作の稽古など、やらなければならない事が非常に多いので、こちらが後手後手に回ってしまいました(>_<)

    まぁ、こちらもやらなければならない事なのですが。。。

     

    今回はかな書道という事で、久々に固形の墨を磨って書きました( ..)φ

     

     

    因みに、今まで使っていた固形墨を使っています。

    学祭の時に作ってもらった握り墨は、未開封です。。。

    早く、この固形墨も封印を解いて、書いてみたいなぁ…(*^-^*)

     

    それはさておき、今月の昇級審査の提出〆切は20日なので、作品展の出展作の提出〆切よりも1週間程早いです。。。

    その為、今日はこちらを優先して書きました。

    明日提出すれば、間違い無く間に合う(笑)

    そして、今月の昇級審査の結果発表は、再来月になります。

     

    そして、今回も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 賞状書士、始める…かも?

    2018年6月26日

    今晩、かつて小中学校の事務員をしていた母から、賞状書士の依頼の話を持ち込まれました(゜o゜)

    まぁ、とは言っても、本文は書かず、名前と成績のみだそうですが。。。

     

    確かに、書道を始めた小学校3年生から通算しても、21年は筆を握り続けている私です(ブランクの期間は除く)。

    しかし、実を言うと賞状を自分で書いた事は無く、正直巧くできるか不安です…(一一”)

    一応、私が学んでいた書道師範養成講座では、賞状の書き方もカバーしています。

    でも、それとて実務書道師範養成講座程深く扱っている訳ではありません。。。

     

    しかし!!それでも私は引き受けました(^-^)

    他に当てが無かったとは言え、まだまだ賞状書士としては(も?)未熟な私に賞状書士としての仕事を持って来てくれるのですから。

    それに、これはチャンスですからねぇ(●´ω`●)

    後、8月の総師範検定では、実務書道部門で賞状を書かされる訳ですから、その為の予習も兼ねて( ..)φ

     

    しかし…、また1人正式入門生が増えたり、全て巧くいっている(笑)

    それはさておき、本日も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

     

     

  • 操法訓練&新・正式入門生

    2018年6月24日

    今日は、午前中に甲府市で、消防団の操法の大会がありました。

    しかし、補助員を降りた今、私は待機組として、訓練場のスタンバイを行いました。

     

     

     

    我々の操法本番の為にも、今後は担当箇所の方の動きとかについても研究しつつ、当然今後も操法の訓練にも力を注いでお手伝いをしなければ( ̄ー ̄)

     

    午後の教室では、正式入門生の兄弟に、今回の課題の清書をしてもらいました。巧い!!(*^▽^*)

     

     

    更に、今月体験入門生として来てくれていた2年生のお母様から、挨拶を頂きました。

    その為、来月からは、彼も正式入門生です(*^-^*)

    順調に進んでいるからこそ、今後もこの書塾の運営に力を注がねば!!

    後、書道作品展への作品制作も( ..)φ

     

     

  • 大澤流書道教室

    〒406-0807
    山梨県笛吹市御坂町二之宮
    TEL:090-1463-2631