-
五段昇段証とソフトボール大会と
2018年5月27日先ずは、昨日の夕方のお話をしましょう。。。
昨日の夕方、遂に漢字かな交じり師範講座の五段の昇段証が届きました!!
まぁ、五段に到達してしまえば修了のようなものですから、事実上修了証書のようなものです。

で、今日はページ上でアナウンスしている通り、今日は消防団のソフトボール大会があり、朝から準備に取り掛かりました(*^-^*)
昨年度優勝したので、優勝旗とトロフィーも持って、荷物係は軽トラで、それ以外の面々はポンプ車で行きました。


だって、試合中に万が一の事が発生した時、ポンプ車が無いので出動できないなんてのは、笑えない冗談ですからね(>_<)
で、小学生時代から御世話になっている、花鳥の里スポーツ広場へ行って、準備に取り掛かりました。
その後は開会式に参加し、我々の部は一番手で試合をしました。


…お恥ずかしい話ですが、私は幼い頃は体が病弱で、その為に外に出る事は少なかったです。。。
その為、体育は苦手科目でした(泣)
それでも、1試合目で安打を打たせて頂きました(*^-^*)
しかし、2試合目で敗退し、後片付けをして審判組を詰所で待ち、解散して帰宅しました。
そして、この記事を書いています( ..)φ
いや、そりゃそうですとも。
今回のソフトボール大会で何処迄勝ち進めるか、そして何時頃に終わるかがわからない事を理由に教室を休講にしたからには、そのソフトボール大会での出来事を記事化せねば( ̄ー ̄)
でも、起こった出来事と言い、おさめられた画像と言い、良い記事が書けそうな気がしていましたが、本当に良い記事が書けたと自負しています(*”▽”)
因みに来月(6月)は、現在のところ休講にせねばならない日はありません。
しかし、必要が出てくればアナウンスしますので、その際は宜しくお願い致します。
そして、今回も最後まで御覧になって頂き、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
清書完了!!
2018年5月20日今日は、級認定課題の清書日でした。
その為、作品のみならず名前まで稽古してもらい、それらの成果として、我が教室に通ってくれている小学5年生と2年生の兄弟に清書をしてもらいました。
因みに、以下の清書作品の画像は、生徒さんにちゃんと許可を得てから、こうして掲載しています。念の為。

後は郵便局に持ち込んで、提出すれば良いだけなのですが…。
恥ずかしながら、生徒さんの清書作品を提出するのは今回が初で、全くわかりません(>_<)
その為、明日あたり書道師範養成講座の本部に問い合わせ、具体的に訊きつつ準備を進め提出します。
因みに来週は、消防団のソフトボール大会があるので、休講です( ^^)_U~~
教室のお知らせ欄でも語っていますが、一応念の為。
そして、今日も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
選手決定!!
2018年5月17日…実は、消防団の操法大会の選手は、前々回の訓練の時に決まっています。
しかし、諸々の事情で、更新が今日になってしまって申し訳ありませんでした<m(__)m>
残念ながら、今回は選手には選ばれませんでしたが、部長曰く
「まぁ、あのメンバーじゃ選ばれないのも無理は無い。でもお前は良く頑張ってるよ」
で、前回(一昨日)は結団式があって、更に礼式訓練もありましたが…。
しかし、補欠にすらならなかっただけに、外から訓練を眺めているのは、何だか虚しい感じがしました(+_+)
で、今夜も訓練がありますが、我々の部は当番ではありません。
しかし、部長が顔を出すと言っているからには、自分も選手ではないとは言え、出ないとまずいでしょう(>_<)
それに、今後の訓練内容や出来事が、教室運営などにも、少なからず応用できるかもしれません。
今回も最後まで御覧頂き、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
操法訓練、その後…
2018年5月9日昨晩は、雨が降っていましたが、操法訓練がありました。
で、その会は、中学校の陸上部顧問の先生に来て頂き、良い走り方などについて学びました( ..)φ
BGMをかけながら行うスキップなど、今後の教室での稽古に応用できそうなものもありました(*^-^*)

実際、書道に関しても、リトリート(BGMをかけながら描く事)の授業の事を聴いた事があります。
しかし…、少々無理をし過ぎてしまったので、股関節が痛いです(>_<)
そもそも、普段はしないような走り方を、2時間近くもやれば、普段は使っていないような筋肉が悲鳴をあげるのは火を見るよりも明らかでしょう。。。
逆に言えば、普段使っていない筋肉の存在もわかった事も収穫ですね。
その為、普段御世話になっている接骨院に、今回は股関節の事を診て頂きました。
そのお陰でだいぶ回復はしてきましたが、それでも無理は禁物ですね(>_<)
さて、教室の運営の為にも、地区の平和や防火の為にも、消防団員活動にも力を注ぎましょう。
-
ペンキで書道(笑)
2018年5月2日昨晩、我々二之宮消防団は、消防ホースや水利のところに、ペンキで「駐車禁止」と書く作業をしていました( ..)φ
いやだって、いざという時に消防ホースや水利の前に車が停まっていて使えない状態では、笑えない冗談ですよね?
その為、新規で書かなきゃいけない場所や舗装工事の為に消えてしまったところ、消えかかっている部分に黄色ペンキで書き直してきました!!

いやしかし、墨がペンキに、筆が刷毛に替わっただけで、本質は全然変わりませんね(笑)
本来ならば、この作業は先週の水曜日に行う予定でした。
でも、「さぁやるぞ」と立ち上がった矢先にゲリラ豪雨的に大雨が降ってしまって、次週(今日)に流れてしまったのでした(T_T)
そして、週間予定で見たところ、その水曜日(今日)も予報が怪しいので、1日前倒しで書いてしまいました!!
いやぁ、今夜の雨を見てみると、「昨日のうちに書いておいて良かった」と思いますよ(*^-^*)
まぁ…、雨でも書けない事はありませんが、事前に道路を掃いて書き易くする作業が大変になってしまいますからね”(-“”-)”
因みに1か所だけ、地面が砂利だった為、書けない箇所がありました。
そこは、下の画像のように、許可を得て縁石に書きました(笑)
