-
今年を振り返り
2018年12月28日2018年も、残すところ後3日となりました。いやはや、時の流れは早いものですねぇ(◎_◎;)
そこで、私も書道家の端くれですから、今年一年がどのような年であったか、漢字1文字に示してみました!!
あ、間違えて草書体を出しちゃった(・。・;
あ、今度は旧字体を出してしまった(・・;)
では、今度こそ!!
そう…、今年一年は、書道の師範としては、「変化」に富んだ一年でした!!
我が教室に3名ではありますが生徒さんが正式入門してくれた事に加え、成人女性たちからも体験入門の声がかかったり、作品展や書塾運営についての学習会などで先輩師匠の方々から「救世主」扱いを受けエールを頂いたり…。
ありがたやありがたや<m(__)m>
しかし、消防団員として振り返ると、何かと「大変」な事ばかりが起こった一年でした(・・;)
ただでさえ今年は小型ポンプ操法の訓練で忙しかったのに加え、私の住んでいる御坂では桃泥棒や葡萄泥棒も出没して緊急パトロールに出たり、台風がわんさか来て24号の時は近くの美和神社の御神木が大変な事になったり、我々の詰所も大ピンチに陥ったり…(;゚Д゚)
まぁ、地元火災が発生しなかった事が不幸中の幸いでしたが…。
その為、今年一年は「変」化に富んだ、大「変」な一年でしたとさ。
まぁ、私自身が「変」人である事実も、多少は含んでいますが(笑)
それはさておき、今年も我が教室のブログを御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
そして、良いお年を御迎え下さいませ!!(^^ゞ
-
年内最後の授業を終えて
2018年12月21日さて、ホーム画面でもお知らせしている通り、本日をもって、年内の金曜教室は終了となります。
いやぁ、今年は初めて生徒さんが入ってくれたり、成人の体験入門生が来て下さったりと、師範としても小さな飛躍の年でした(#^^#)
来年は、生徒さんを増やす事は勿論、ある人から勧められているように、自分の書の実力で表札やTシャツのデザインの制作にも挑戦したいと思います。
後は、このブログなどにも、書の作品を描いているところや固形の墨を磨っているところなどの動画を埋め込む事にも挑戦しようかな。
なんて、まだ2週間も先なのに、来年の事を言っていると鬼に笑われるので、今はこの辺にしておきます<m(__)m>
まぁ、あくまでも「金曜教室が今年最後」なだけで、年末休業に入る迄は教室は開講していますので、体験入門を御希望の方は、是非御連絡下さい。
そして、本日も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
2日遅い事始め
2018年12月15日そもそも、「事始め」とはどういう日なのか、おわかりですか?
12月13日は「正月事始め」とも言い、この日から新年への準備を始める訳です。
でも、今年の場合は15日と、2日遅くなってしまいました。
で、今日の午前中に洗車をし、我が愛車にこれまでの働きに感謝しました。
そして、今後出張する場合の御願いも(笑)
その後は母と一緒に家の掃除をしていましたが、姪や甥がかつて遊んでいたものの、現在は遊んでいないおもちゃなども発見しました。
これらは処分せず、フリマにでも出しましょう( ̄ー ̄)
さて、明日は我々消防団の詰所大掃除も控えています。
ここで1年間溜まりに溜まったものを一掃し、新年への準備を始めましょう。
そして、今回も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
新・体験入門希望生
2018年12月10日今日の昼間、私の携帯に1件の不在着歴がありました。
しかし、かけ直しても出ないので、メッセージを残しておきました。
一応、電話番号検索をかけたところ、危ない番号ではなさそうだったので(笑)
で、先方からかかって来たので、今回はちゃんと出ました。
何と、成人の部の体験入門希望生の方で、この方も毛筆について学びたいとの事でした!!
しかし、その方は仕事がシフト制で、不定休なのだとか(^-^;
なので、シフト表を見直し休日を確認してから、再度連絡するようにお話ししました。
まぁ、土曜日以外は休業していないし、最悪の場合でも出張という手段もあります。
その後の吉報を期待しましょう…( ̄ー ̄)
そして、本日も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
新・体験入門生
2018年12月9日今日は、成人女性の体験入門生が2名も来てくれました(#^^#)
しかし、場所的に「美和神社の近く」とは言いましたが、よくぞ初回で迷わずにここ(教室)迄来る事ができましたね(゜o゜)
で、毛筆の書道を見てほしいとの事でしたので、準備通りに毛筆の書道を稽古しました。
しかし…、幾ら成人の体験入門者だからとは言え、そして幾らタイムリーな課題だったとは言え、少々課題の難易度を誤ってしまった(・_・;)
でも、流石経験者だけあって、最初にしては上々でした。
そして、毛筆書道だったので、かつて私が教わっていた書道教室の師匠の教え方なども、十分過ぎるモデルとなりました!!
最後に筆や硯の手入れも行い、いつぞや本部で開催された学園祭で頂いた手入れの方法の取説もお渡ししました。
いやぁ、私のような若造(書道界では、80~90代の先生方も現役として作品を描かれているので、私のような20~30代の書道家は少年扱いです)でも、成人の体験入門生への指導ができる事を知り、少々自身が付きました(笑)
体験入門生の彼女たちにもアナウンスした通り、正式入門への結論は来年の1月最初の稽古日ですので、金曜教室も、日曜教室も、精一杯頑張らねば( ..)φ
しかし…、朱墨や添削用の硯は兎も角、添削用の筆は質の良いものとは言い難いので、作品制作用の筆を新調し、今まで使っていた筆を添削用に御下がりしようかな(笑)
そして、できれば作品制作用の硯も、雨畑硯のような質の良いものに買い替え、今まで、て言うか小学生時代から愛用してきた硯を添削用に御下がりしようかな(笑)
でも、今はその資金を貯める事の方が先決だから、来年、いや再来年迄に達成したい目標ですね。
そして、本日も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>