ブログ

山梨県笛吹市にある大澤流書道教室の講師が綴る日記です。

お知らせの記事

  • 新・体験入門生

    2018年12月9日

    今日は、成人女性の体験入門生が2名も来てくれました(#^^#)

    しかし、場所的に「美和神社の近く」とは言いましたが、よくぞ初回で迷わずにここ(教室)迄来る事ができましたね(゜o゜)

    で、毛筆の書道を見てほしいとの事でしたので、準備通りに毛筆の書道を稽古しました。

     

    しかし…、幾ら成人の体験入門者だからとは言え、そして幾らタイムリーな課題だったとは言え、少々課題の難易度を誤ってしまった(・_・;)

    でも、流石経験者だけあって、最初にしては上々でした。

    そして、毛筆書道だったので、かつて私が教わっていた書道教室の師匠の教え方なども、十分過ぎるモデルとなりました!!

     

    最後に筆や硯の手入れも行い、いつぞや本部で開催された学園祭で頂いた手入れの方法の取説もお渡ししました。

    いやぁ、私のような若造(書道界では、80~90代の先生方も現役として作品を描かれているので、私のような20~30代の書道家は少年扱いです)でも、成人の体験入門生への指導ができる事を知り、少々自身が付きました(笑)

    体験入門生の彼女たちにもアナウンスした通り、正式入門への結論は来年の1月最初の稽古日ですので、金曜教室も、日曜教室も、精一杯頑張らねば( ..)φ

     

    しかし…、朱墨や添削用の硯は兎も角、添削用の筆は質の良いものとは言い難いので、作品制作用の筆を新調し、今まで使っていた筆を添削用に御下がりしようかな(笑)

    そして、できれば作品制作用の硯も、雨畑硯のような質の良いものに買い替え、今まで、て言うか小学生時代から愛用してきた硯を添削用に御下がりしようかな(笑)

    でも、今はその資金を貯める事の方が先決だから、来年、いや再来年迄に達成したい目標ですね。

     

    そして、本日も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 実務書道

    2018年12月7日

    実は、昨日、妹のところで生まれたmk-Ⅲ(第3子)の命名紙に毛筆で書いていました。

    更に今日、お見舞いののし袋にも、祖母と父の名前を書いたのです(こちらはやる事を行っていた途中で、母に急かされて書きましたが)。

    これら、実務書道(のし袋やはがきの宛先、学習が進めば賞状の書き方まで学ぶ分野)用の筆や墨を使用しました!!

    で、総師範検定の時に賞状の手本の書き方の試験課題が課されましたが、この実務書道に関しては、まだ師範ではありません(師範免許が見取得なので)…。

    しかし、今後はかな書道同様、実務師範も狙っていく所存です( ..)φ

     

    何故なら、作品展である先生が仰っていた通り、後かな師範免許と実務師範免許を習得してしまえば、残るは総師範のみですから(笑)

    その為にも、私は今後も修行を継続します( ..)φ

     

    そして、本日も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 消防団旅行2018!!

    2018年11月25日

    昨日から一泊二日で、我々二之宮消防団は研修旅行へ行ってきました!!

    朝6時に詰所に集合して30分に出発し、最初に横浜の中華街に行きました。

    その途中に立ち寄った海岸沿いの店でお土産も購入(#^^#)

    2階に上がると陶器の展示会(?)が開催されていて、そちらも見に行きました。

    昼食後、少し自由時間があったので、そこでもお土産を購入。

    その後立ち寄ったある店で、このような書道に使うような筆や硯を発見しましたが、そこは敢えてスルーしました。

    このお店のものを貶している訳ではありませんが、私が御世話になっている書道師範養成校の本部で扱っているものの方が、ずっと質が良いですから。

    で、宿舎に到着して少し休み、夕飯に出掛けました。

    でも、その後皆が各々遊びに出掛ける中、私はこの記事を書く為に宿舎へ戻りました。

    しかし、どういう訳かWi-Fiが使えず、その晩はそのままPCでやる事をし、寝てしまいました(つ∀-)

     

    翌朝(今朝)4時頃に目覚めましたが、起きて活動を開始したのは30分後でした。

    日課を全てこなしてから昨晩の続きをPCで行い、朝食を食べに行きました。

    そして宿舎を後にし、我々を乗せたバスは東京は浅草へ向かい、そこで自由時間となりました。

    そこである神社の縁日(?)に出くわしたので、そこでお賽銭を投入し、お参りもしました<m(__)m>

    この教室に沢山の生徒さんが入門されるように、そして私も書道家として、書道の師匠として、更に実力がつくように。

    そして昼食を摂った後少しふらふらしていると、ある楽器屋さんが気になり店舗へ入りました。

    そこの女性主人と意気投合し、小学生時代から書道を始め、ブランクを経て師範に迄到達した話もしました。

    御静聴ありがとうございました。その女性主人のお孫さんの中に眠っている、「天職に通じるもの」を、是非とも伸ばして独立できるように、祈るばかりです<m(__)m>

    因みにこれ、ある地点から撮影した東京スカイツリーです。

     

    それから遂に笛吹市に戻り、夕飯を食べ、御坂に帰ってきました!!

    そして、この記事を書いています( ..)φ

    今日は2日分書いたのでこんなに長くなってしまいましたが、最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 作品提出!!

    2018年11月16日

    いよいよ、二之宮公民館の公民館祭りが、明日・明後日開催されます!!

    その為、今し方(2018年11月16日午前10時頃)、作品を提出してきました(*^-^*)

    当初3作品の予定が1作品増えてしまいましたが、それも展示して頂けるとの事でした。

    その為、公民館の館長に作品を託し、提出完了。

    作品を入れていた封筒も、回収の時の事を理由に破棄しないようにともお願いしておきました。

     

    帰り道に近所の先生にお逢いし、その時に作品展への出展作を提出したj話をすると。

    「あぁ、貴方にはそういう実力もあるんだし、そういう展示会には出さなきゃ」と、エールも頂けました。

     

    消防団員としてのみならず、こういう地域への貢献もできる事、幸福に感じました。

    さて、問題はその後、私の作品を御覧になって下さった方々が、どのような反応をされるか、ですが(苦笑)

    そして、本日も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

     

    追伸:母が姪や甥を連れて「歩け歩け大会」に参加するとの事ですから、応援してやって下さい。

  • 再挑戦!!

    2018年11月11日

    実は、年に1度の昇段試験というものも、私の世話になっている学校本部にはあります。

    それは、六段位認定試験で、毛筆書道、若しくはペン字の五段迄昇段して師範養成講座を修了した者だけが受験できる昇段試験なのです!!

     

    私は一度、過去にこの六段位昇段試験に挑戦しましたが、何と7課題中全滅で初回は終わってしまいました…(涙)

    でも、作品展で知り合った先生から勇気を頂いたので、再挑戦します!!( ..)φ

     

    因みにこの六段位認定試験も総師範検定同様、一度合格した課題は次回から免除になります。

    諦めず、何度でも挑戦する事が重要なのですね。

    今回も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 大澤流書道教室

    〒406-0807
    山梨県笛吹市御坂町二之宮
    TEL:090-1463-2631