ブログ

山梨県笛吹市にある大澤流書道教室の講師が綴る日記です。

お知らせの記事

  • 総師範検定結果発表

    2018年11月9日

    …本来ならば、この記事は一昨日に内に書くべきだったのでしょう。

    しかし、一昨日は消防団の巡回で、昨日も事情があり、記事化が今日になってしまったのです<m(__)m>

     

    で、一昨日、漸く総師範検定の試験結果が返ってきました!!

    …結論から申し上げますと、合格課題は小論文のみでした(>_<)

    しかし、今回合格した小論文は、次回から免除になるので、一歩総師範に近付けたという事で。

    まぁ、生まれて初めて賞状を書いたにしては出来は上々でしたが、この課題や隷書の課題などを筆頭に、全体的に更に修行をする必要があります( ..)φ

     

    今後も精進せねば。

    そして、今回も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 全出展作完成!!

    2018年11月3日

    以前にも語った通り、今月中旬には、二之宮公民館での作品展があります。

    その為の出展作を、暇を見つけて描いてきましたが…( ..)φ

    本日、全て描き終わりました!!\(^o^)/

     

    でも…、予定よりも1作品増えてしまいましたが、そこは区の方々に交渉してみようと思います。

    まぁ尤も、その予定外の1作品は、今月号の月刊誌の月一コンクールへの出展作の中で、1部門だけ出展作の選定が甲乙つけ難かった部門があったので、それも折角ですから(笑)

     

    後は、再来週の作品持ち込みを待つばかりだ。

    この記事を御覧のあなたも、我々の二之宮区の公民館祭りに御来場になってみては如何でしょうか?

     

    でも、美和神社に残っている倒木には、くれぐれも御注意を(>_<)

    そして、本日も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 作品展三度!!

    2018年10月28日

    本日帰宅後、回覧板を見せられました。

     

    何と、来月17~18日で、二之宮公民館で展示会を行うとの事でした!!(#^^#)

    今回は、毛筆書道のみならず、ペン字とかな書道を提出しようと思います。

     

    まぁ、私自身は漢字かな交じり正師範であって、かな書道の師範免許は見取得なのですが、折角の機会ですから( ..)φ

    それに、来年の作品展にも、かな作品を出展しようかなと検討中ですから、その予行演習という事で(笑)

     

    因みに、お題は月刊誌のバックナンバーを掘り返し、そこから引っ張り出す事にしました。

    でも、明らかに季節外れな作品は、提出しません(>_<)

    そして、明日から稽古に励まねば。

     

    そして、本日も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 免許更新!!

    2018年10月26日

    今日は朝早くから、自動車運転免許証の更新に行ってきました!!

    御坂の我が教室から南アルプス市の免許更新センターへ向かうのは少々骨なので、事前に韮崎の知人に泊めてもらいそこから行きました(笑)

     

    今回は優良者講習という事で、ただでさえ一番手で受付をして頂いた上に免許更新講習も30分と、最短でした~\(^o^)/

    そうそう、更新した免許証受け取り後のSDカードの申し込みも、同時に済ませてきました!!

     

    因みに今回もゴールドナイト、ではなくて、ゴールド免許です(#^^#)

    このゴールド免許を以て、出張もできるようになると良いなと思います。

    尤も、小学生時代のように、初期は操法の訓練場として使わせて頂いていた御坂西小迄は徒歩で行っているので、徒歩で行ける範囲内でしたら徒歩です。

    でも、基本はそうでない場合が多いと思うので、安全運転で出張致します!!

     

    そして、本日も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 本年度作品展

    2018年10月20日

    今日は東京の芸術劇場で作品展があり、朝早く(嘘、朝10時前の高速バスで)東京は池袋駅近くまで行ってきました(^-^)

    入って直ぐの紅霧書展の方で早くも私の作品を見つけました(笑)

    いやはや、他の先生方の作品も拝見したり、後の表彰式で賞を頂いていた先輩先生の御姿を拝見したりすると、私もまだ修業不足だなと痛感します(>_<)

    でも…、私の直ぐ隣で自分の描いた作品を見て下さっている方の姿を見ると名乗りたくなりますが、名乗らずにスルー。

    で、他の方々の作品も拝見しているうちに、次回はかな書道や漢字かな交じりにも挑戦しようと思いました。

    折角漢字かな交じり正師範に昇格して講座を修了しているし、かな書道に関しても月刊誌の昇級審査で1級に迄上り詰め、かな師範免許コースへの編入門の条件も満たしていますからねぇ。

    その上、今回ある先生から、「大澤先生、漢字書道正師範にペン字正師範、漢字かな交じり正師範ですって!!?じゃ、後かな書道正師範と実務でコンプリートですね」とまで言われましたし(笑)

    …まぁ、一応、今年から総師範検定にも挑戦し始めた訳ですから。

     

    その後の表彰式は毎度おなじみのホテル・メト̻■ポリタン…ではなくて、下の階にあるイタリアンレストランで行われました。

    そこで、いつぞやの書塾運営学習会で御一緒した先生と再会したりしました。しかも、その先生は結構良い賞を受賞なさっていてびっくり(@ ̄□ ̄@;)!!

    しかし、席を御一緒した先生方からは、「貴方はまだ若いし、イロイロと挑戦できるんだから、しっかりと目標をもって!!」と激励を受けました。

    ま、今回初挑戦の総師範検定も、そもそも事務局の方々の説明通り、5年計画で受験開始した訳ですし( ..)φ

     

    因みに、今回の賞状は作品展終了後、作品や作品目録と共に返送されてきます。

    でも…、飾るところも無いし、いっそ教室にでも飾ろうかな(笑)

    後、この表彰式は夜8時迄行われていましたが、私は早退させて頂きました(>_<)

    実は、その事をすっかり失念して夜8時新宿発の南回り最終便の高速バスを予約してしまったもので。。。

     

    その為、帰宅して入浴し、今日の作品展の記事を書いています( ..)φ

    次回の作品展では、かな書道の作品や、漢字かな交じり書道の作品にも挑戦だ(でも本気)

     

    最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>

  • 大澤流書道教室

    〒406-0807
    山梨県笛吹市御坂町二之宮
    TEL:090-1463-2631