-
昇級!!
2018年4月29日実は昨日、私が御世話になっている書道師範講座の学校本部から、遂に月刊誌の最新号(5月号)が届いたのでした!!\(^o^)/
で、先々月に提出したかな書道部門と、実務書道部門を覗いてみると。

やった!!どちらも無事に合格し、それぞれ2級と5級に昇級していたのでした!!\(^o^)/
因みに上の画像は、月一コンクールに作品を出展する際に、作品裏に貼り付ける出品券なのですが、こちらにも反映されているのが嬉しいですね(*^-^*)
2か月に1度の昇級審査だからこそ、確実に昇級していきたいですから。
そうそう、かな書道部門に関しては、後1級分昇級すれば、師範免許コースへと編入門する許可がおります!!
今朝提出したかな1級と実務4級の課題が、どちらも合格していますように…。
そして、この記事も最後まで御覧になって下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
-
修了!!
2018年4月24日…本来ならば、この記事は漢字かな交じり師範講座の残り1課題が返ってきた昨日のうちに、書くべきだったのかもしれません。
でも、昇段料の入金と段認許証の手続きを、今日の午前中の健康診断の後に済ませたので、こうして記事に書いています( ..)φ
そうです、現在御世話になっている漢字かな交じり師範講座で唯一合格できていなかった課題も無事に合格判定を頂き、これで五段に昇段したのです!!
それと同時に、手を付けていない課題も、合格できていない課題も無くなったので、これにて無事終了です(*^-^*)
暫くは書道教室で師範として実績を積みつつ、更に自分の研究と修養の為に、月刊誌の月一コンクールへの出展作を描いて修業ですね。
後は、現在その月刊誌で隔月で行われている、かな書道部門と実務書道部門の昇級審査への課題提出も。
実は…、この昇級審査で一定の級段位に到達すれば、師範免許コースに編入門できるので、それまでは月刊誌の昇級審査に確実に合格し、確実に昇級していきましょう( ..)φ
-
級認定の課題
2018年4月22日先日、我が教室に、基本的なテキストと共に、清書用紙も届いたのです(*^-^*)


で、今日の授業の最初に、2人の生徒たちにテキストのみ配布し、更に級認定課題の手本の稽古を開始しました( ..)φ
尤も、兄さんの方は、たまたま先々週に少し稽古していた課題そのものでした(笑)
最後に、清書用紙についての説明も行い、清書のみならず、学年と名前も書かねばならない事も話しました。
でも、提出期限については、後日学校の本部の方々に問い合わせる事にしましょう。
そうそう、我が教室に通ってくれている兄弟のお母様から、山菜を頂きました!!

ありがとうございました<m(__)m>
-
三社祭!!
2018年4月17日…この記事の内容である三社祭は、実は一昨日にあったものです。
しかし、イロイロあって、記事化が2日経過した今日になってしまいました(泣)
で、一昨日の三社祭では、先ず朝8時に消防団の詰所に集まって、先ず衣裳の確保とメイクを行いました。
でも、「三社祭でのメイクは控えめに」と言われていましたが、入念になっていた人もいましたね(笑)
私も、注文通りに控えめにしましたが、控えめ過ぎてしまったので、何か一つアクセントを付けようと思いました。
その結果、画像の通りに、右ほっぺに蠍座をフェイスペインティングのペンで描いてしまいました!!♏
だって、私は蠍座ですから( ̄ー ̄)

で、準備が出来たら美和神社から神輿を出して神事を行い、トラックに載せて、我々もバスで移動しました。
移動先である信玄堤のところの土手沿いで神輿を担いだ訳です。

しかし、距離的には短いのですが、殆どノンストップで担ぎ、途中で担いでいない人と交代しつつ進みました!!
いやはや、疲れ方が、美和神社の例大祭の時とは違いましたね(苦笑)
でも、残り2か所の神社の神輿の担ぎ手の方々もそうでしたが、我々も良くやりました(*^-^*)
しかし…、消防団関係の行事の日は、教室を休講にしないと、とてもじゃないが無理ですね(+_+)
でも!!その行事の日も、顔を覚えてもらう為の、良い機会ですから!!
-
正式入門、修了間際!!
2018年4月9日先月から我が教室に体験入門に来てくれていた小学5年生と2年生の兄弟が、昨日から晴れて正式入門になりました!!嬉しいな\(^o^)/

で、昨日の正式入門初授業では、2人の塾生たちはいつもとは変わりませんでしたが、私の方はより責任が重くのしかかるのを感じていました。。。
でも、その為に、「今後はより一層、彼らをしっかり見なければ」という使命感にも目覚めていきました!!
その為、昨日のうちにコピーしておいた、入門手続きの書類に、5年生の兄さんから教えてもらった名前の漢字と読み仮名を記入したのでした。
日をまたいで今日、書道師範養成講座の学校本部に問い合わせて手続き書類についての不明な点を解決し、今日、簡易書留で本部に手続き書類を提出したのでした(*”▽”)
当然教材も同時に注文したので、いよいよ本格的に授業が始まります!!
そう言えば…、私は小学生時代にも書道教室に入門していたのですが、その当時父に、恐らく冗談半分で言われていたのでした。
「将来はU先生の後を追って、習字の先生だね」ってね(笑)
更に、新卒当時、某小学校で臨時職員をしていた当時も、教務の先生に書道の事について少し話すと。
「じゃ、俺に代わって皆に教えてよ」
…父や、この教務の先生から言われていた事が、こうして現実になってしまうのですから、運命なのでしょう。
そもそも師範免許を取る為の勉学を始めた切っ掛けも、母がくれたものですからね。
それらはさておき、今日熟成入門手続きの書類を提出して帰って来ると、現在修業中の漢字かな交じり師範講座の再々提出判定課題も、返って来ていました!!
しかし…、1課題だけ再再々提出判定のものがあり、そのお陰で修了できませんでした(泣)
でも、それも「合格ラインの作品だが、少々不足だったのでもう一度」的な感じの講評だったので、今度こそ合格してやるぞ( ̄ー ̄)
で、今日のうちに清書し直したので、明日提出しましょう(*^-^*)
そして、この兄弟のような正式入門生を、もっと増やすのだ!!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました<m(__)m>